ミニバスに体幹トレーニングは必要か?

ミニバスに体幹トレーニングは必要か?
2020年2月6日
PR
近年、子どもから大人まで幅広い層で取り入れられている体幹トレーニング。
「インナーマッスルをきたえる」という言葉に置きかえられたりもしますが、ミニバスの子ども達にも体幹トレーニングは必要なのか?やることのメリット、デメリットも含めてお話ししていきます。

そもそも体幹とはどこのこと?

名前の通り体の主要な幹(みき)の部分です。お腹や背中、上半身と下半身をつなぐ場所のことを体幹といいます。体幹がきたえられることで、バランス力の向上やケガの予防にも効果があると言われています。
代表的なトレーニングとしては、「ブリッジ」といって体を橋のようにするポーズがあげられます。うつ伏せになり、腕と足のつま先は床につけた状態で、体を浮かせて止めるポーズです。

体幹トレーニングはミニバスでも必要か?

必要です。現代の子どもは、外で遊ぶことも少なく今の大人と比べると体が弱いです。そして、エスカレーターやエレベーターの発達、ドアの自動化、電車やバスの発達により、子どもの体は弱体化する一方です。
今の大人が子どもだった時に、当たり前のようにできていた動きができなかったり、すぐにコケる子が増えています。体幹トレーニングをすることで、体は強くなっていきますし、アウターの筋トレではないので、身長が止まる心配もないと考えて良いでしょう。
現に僕の教え子でも、小学1年生のころからずっと体幹トレーニングをしていましたが、高校生になった今もまだ身長が伸びています。ただ、やり過ぎもあまり良くないみたいなので、ほどほどにしてみると良いでしょう。

メリット、デメリット

メリットは、バスケットで必要な空中のバランスや無意識的にくずれるバランスを整えてくれて、パフォーマンスを向上させてくれます。また、上半身と下半身をうまくつなげてくれる役割もあるので、パスやシュートなどオフェンスの動きが安定し、ディフェンスでの接触にも強くなります。
デメリットは、トレーニングが地味なのでイヤがる子がいるくらいです。小学生のレベルでは体幹をしてるから、バランスが取れていると自分で気づける子はなかなかいないため、動機付けはムズカシイかもしれません。
あとは、メニューによっては意外とキツかったりもするので、ふんばれなかったり、指導者がいないと楽なポーズをとって効果の出ない練習になってしまうこともあるでしょう。
 

さいごに

今の30代から50代の方が、小学生のころは体幹トレーニングという言葉すら耳にしたことがなかったかもしれませんが、今では、強いチームこそ、体幹トレーニングをしています。
指導者の方は、必要であれば練習時間に5分でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
保護者の方は、家でもできるトレーニングなので、練習や試合が休みの日のお風呂前などにされると良いと思います。

今日はこんな記事も読まれています