低学年大会でやってはいけないこと

低学年大会でやってはいけないこと
PR

今回は、低学年の大会で指導者や審判がやってはいけないことを3つ紹介していきます。

①力の差が歴然なのにオールコートプレスをやめないこと

低学年の試合であれば、試合が始まって数分たてば、ある程度の指導者は実力の差に気がつくはずです。試合が進む中で、かなり点差があいた状態にもかかわらず、オールコートプレスをやめないことはやってはいけないというか、指導者としてかなりイタイです。
そもそも低学年の試合が開催される理由として、「普段なかなか試合に出る機会がないから」とか「練習を頑張っているのに上級生が多くて5対5できないから」だと思うのですが、逆にいうと上級生の少ないチームでは低学年でもバリバリ試合に出て活躍している選手もいるわけです。
大会のコンセプトは、「なかなか試合に出られない低学年のために」なのに、いつも上級生と一緒になって試合に出ている低学年の選手が、まったく試合に出たことのない相手チームの低学年チームをボコボコにしてしまうと、コンセプトから大きく外れてしまいます。
いやいや、試合だから低学年であろうと手を抜く必要はないじゃんという声もあるでしょうが、オールコートプレスはやり続ける必要はないのでは?というのが僕の意見で、せめてハーフコートからにして欲しいです。
最後まで、オールコートプレスをやめずにいろんなチームをボッコボコにしている指導者の深層心理が知りたいし、本気でまわりの指導者や保護者がドン引きしていることに気づいていないのは、後日通常チームに戻った時に冷たい目で見られることになるかもしれません。

②めっちゃキレる

インティグリティの関係で、ベンチマナーが問われる昨今ですが、低学年の試合で対戦相手のチームや見てる指導者が引くくらい「言い過ぎなんじゃない?」って指導者がたまにいます。
もちろん、低学年の試合は発表会でもお遊戯会でもありませんが、あまり厳しく注意するのは、はたから見ていると「そこまで言わなくても…」と、どうしても思ってしまいます。
期待しているからとか、低学年試合だからとか関係ないと言われればそれまでですが、低学年って小学3年生以下ですからね。上級生並みに厳しいこと言われてる選手が、それでもバスケのことを好きでいてくれるなら、それでもいいんですけどね。果たしてそうなのだろうか疑問に思ってしまいます。

③テキトウにやる審判

ここでいうテキトウとは、手抜きとかダラっとした感じとかそういう意味です。バスケットが大好きな低学年の選手が一生懸命頑張っているのに、テレテレ走ったり、走らず歩いたり、遠くからジャッジしたり、選手同様に一生懸命審判をしない人のことを指します。
本当に印象悪いからやめた方がいいです。自論ですが、そういう試合の時こそ、いつも以上に走って審判も一生懸命やってる姿を見せるのです。理由は簡単、選手たちが一生懸命だからです。
低学年の試合だから、これくらいでいいでしょうとか、ベンチの指導者と話したりしてコート上のプレーを見ていないとか、そんな人もいますが本当に最低だなと思います。絶対にマネしないようにしてくださいね。

さいごに

年間を通しても、数回しかない低学年大会ですが、いつもは上級生が主役で上級生に頼っていた低学年たちが自分たちの出番だと、とても楽しみにしている催し物であることと、相手チームの低学年選手に対してのリスペクトを持ち、自チーム選手への必要以上の厳しさを捨て、低学年以上の熱量でベンチと審判をすることが指導者の役目だと思います。
そこで、初めてバスケの試合を観にくる保護者もいるでしょう。
選手ありきの指導者、選手がいないと指導はできません。
対戦してくれたチームの低学年の選手、自チームの選手に対してリスペクトの気持ちを忘れずに、これから先も低学年の大会を開催していきましょう。

今日はこんな記事も読まれています